「成果を最大化するには?」営業代行 vs アポ代行の違いと選び方

本コラムでは、営業代行とアポ代行の違いを明確にし、どちらを選ぶべきかを判断するためのポイントを解説します。営業リソースが限られている企業や、新規顧客開拓を効率化したい企業向けに、成果を最大化するための選び方と活用法を詳しく紹介します。

はじめに
近年、多くの企業が営業活動の一部を外注する動きを加速させています。その背景には、営業人材の不足や採用コストの増加があり、特に中小企業やスタートアップでは、経験豊富な営業担当者を確保することが難しくなっているのが現状です。また、デジタル化の進展により、オンラインや電話を活用したインサイドセールスの重要性が増していることも、営業の外注ニーズを押し上げています。
営業を外注する際には、「営業代行」と「アポ代行」という2つの選択肢があり、それぞれの違いを理解することが重要です。「アポ代行」は、商談機会の創出に特化したサービスで、リード獲得を強化したい企業に適しています。一方、「営業代行」は、アポイント獲得から商談、クロージング、契約締結までを一貫して担当するサービスで、営業リソース不足の企業や、営業活動全体の効率化を図りたい企業に向いています。誤った選択をすると、コストをかけたにも関わらず、期待した成果が得られないリスクもあるため、慎重な判断が必要です。
本記事では、営業代行とアポ代行の違いを明確に解説し、それぞれの活用シーンや選び方を詳しく紹介します。営業活動を外注することで、どのように効率化し、コストを抑えながら最大限の成果を得ることができるのか、一緒に考えていきましょう。
営業代行とアポ代行の基本的な違い
営業活動の外注を検討する際、多くの企業が「営業代行」と「アポ代行」のどちらを利用すべきか悩みます。どちらも営業支援を行うサービスですが、対応範囲や目的が異なるため、企業の営業戦略やリソース状況に応じた適切な選択が求められます。本章では、それぞれのサービスの特徴を明確にし、どのような場面で活用すべきかを解説します。
営業代行とは?
営業代行とは、アポイントの獲得から商談、クロージング、契約締結までの営業プロセス全般を外部に委託できるサービスです。企業の営業担当者の役割を外部のプロフェッショナルが担うため、営業リソースが不足している企業でも効率的に新規開拓や契約獲得が可能になります。
営業代行の主な特徴
・ 営業の全工程をカバー:リード獲得から商談・契約締結まで対応可能
・ 営業リソースが不要:経験豊富な営業担当者が代行
・ 成約率の向上:プロの営業手法を活用し、成果の最大化が期待できる
営業代行の活用シーン
営業代行は、以下のような企業に適しています。
・社内に営業担当者がいない、またはリソースが不足している企業
・新規顧客の獲得だけでなく、クロージングまでの対応が必要な企業
・営業のノウハウが不足しており、専門家の力を借りたい企業
営業代行の主な活用事例
業界 | 活用事例 |
---|---|
IT/SaaS | ソフトウェア導入の商談からクロージングまでを代行し、導入率向上 |
人材紹介 | 企業への求人提案から契約締結までの営業活動を支援 |
不動産 | 法人向け物件提案のアポ獲得から契約締結までを代行 |
アポ代行とは?
アポ代行とは、商談の機会を創出することに特化した営業支援サービスです。企業の営業担当者に代わり、ターゲットリストにアプローチし、商談のアポイントを獲得します。ただし、クロージングや契約交渉は自社の営業担当が行うため、アポを増やしながら自社営業が成約率を高める戦略を取る企業向けのサービスです。
アポ代行の主な特徴
・ アポ獲得に特化:ターゲットリストに対して架電やメールを行い、商談を設定
・ 短期間でリードを増やせる:効率的なアプローチにより、新規商談を増やす
・ 営業リソースの最適化:自社営業担当はクロージングやフォローに集中できる
アポ代行の活用シーン
アポ代行は、以下のような企業に適しています。
・商談機会を増やし、営業担当者をクロージングに集中させたい企業
・自社営業チームはあるが、リード獲得が課題となっている企業
・短期間で多くの商談を設定したい企業
アポ代行の主な活用事例
業界 | 活用事例 |
---|---|
IT/SaaS | テレアポで興味喚起し製品デモのアポイントを獲得 |
コンサルティング | 企業の経営層向けにアポを獲得し提案の機会を増やす |
BtoBサービス | 法人向けサービスの新規顧客獲得のためのアポ設定 |
営業代行とアポ代行の違いを比較
営業代行とアポ代行はどちらも営業支援を目的としたサービスですが、その役割や対応範囲が異なります。以下の表で、それぞれの違いを整理します。
項目 | 営業代行 | アポ代行 |
---|---|---|
目的 | 商談〜クロージング | 商談機会の創出に特化 |
対応範囲 | アポ獲得〜商談〜契約締結 | アポ獲得のみ |
営業リソース | 自社の営業担当が不要 | 商談以降は自社営業が対応 |
営業ノウハウ | クロージングや交渉スキルを活用 | リード獲得の効率化 |
メリット | 制約まで任せられる、営業の業務負担を軽減 | 低コストで商談機会を増やせる、短期間で成果を出せる |
デメリット | コストが高め、業者との連携が必要 | アポ質のばらつきがある、成約率が低下する可能性がある |
料金相場 | 月額50万〜100万円(固定+成功報酬) | 1件15,000円〜50,000円(成果報酬型) |
向いている企業 | 営業リソースが不足している企業 | クロージングは自社で対応できるが、アポ獲得に課題がある会社 |
営業代行とアポ代行は、それぞれ目的や営業プロセスの役割が異なるため、自社の営業戦略に合わせた適切な選択が求められます。次章では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、外注を成功させるためのポイントを紹介します。
営業代行のメリット・デメリット
営業活動は企業の成長を左右する重要な要素ですが、社内のリソースやノウハウが不足していると、新規開拓や商談の成約率に課題が生じることも少なくありません。そこで、多くの企業が営業代行の活用を検討しています。
営業代行は、アポイント獲得から商談、クロージング、契約締結までを一括で外部に委託できるサービスです。自社の営業リソースを温存しながら、経験豊富なプロフェッショナルの力を借りて、営業活動を強化できるのが大きな魅力です。しかし、営業代行にはメリットが多い反面、いくつかのデメリットもあります。
本章では、営業代行のメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような企業に適しているのかを明確にしていきます。
営業代行のメリット
営業代行を導入することで、企業の営業活動は大きく変わります。特に、営業のリソース不足や成果の伸び悩みに悩む企業にとって、強力な解決策となることが多いです。以下に、代表的なメリットを紹介します。
✅ 営業の全工程を任せられる → 自社の営業リソースが不要
営業代行では、アポイント獲得からクロージングまでのすべての営業プロセスを代行できるため、自社の営業チームを最小限に抑えることが可能です。
例:
・新規営業に時間を割けない企業の場合
外部に任せることで、営業活動を加速
・営業経験の少ない企業の場合
プロの営業スキルを活用し、成約率を向上
✅ 営業ノウハウを活用できる → 業者によっては経験豊富な営業担当が対応
営業代行の多くは、特定の業界に特化したノウハウや独自の営業手法を持っており、自社の営業チームだけでは得られない知識や経験を活用できるのがメリットです。
例:
・BtoB商材の提案営業の一例
業界に精通した営業担当が対応し、専門性の高い提案が可能
・IT、SaaSの営業の一例
顧客の課題を深掘りし、適切なソリューションを提案
✅ 商談の質が安定する → 成約率の向上が期待できる
営業代行では、体系化された営業プロセスをもとに、確実に成果を出す仕組みを構築しています。そのため、商談のクオリティが安定し、成約率の向上が期待できるます。
営業活動のプロセス | 自社営業のみ | アポ代行活用時 |
---|---|---|
アポ獲得 | 営業が対応 | 外部委託 |
商談・提案 | 負担大 | 営業が集中できる |
クロージング | 時間不足で低下 | 成約率向上 |
営業代行のデメリット
一方で、営業代行にはデメリットも存在します。特にコスト面や業者との連携が課題となる場合が多く、導入前に慎重な検討が必要です。
①コストが高い
→ 月額50万円〜100万円程度の固定費が発生
営業代行は、アポ獲得からクロージングまで対応するため、費用が高額になりやすいのが難点です。
料金相場 | 費用の目安 |
---|---|
固定報酬型 | 月額50万円〜100万円 |
成果報酬型 | 1件あたり数万円〜 |
ハイブリット型 | 月額30万円〜+成果報酬 |
コストを抑えたい企業は、成果報酬型やハイブリッド型のプランを検討するとよいでしょう。
②業者との連携が難しい → 自社の商材理解が浅いと成果にばらつきが出る
営業代行業者は、多くの企業の営業を代行していますが、自社の商材やサービスに対する理解が不足していると、商談の質が低下するリスクがあります。
対策:
・定期的な情報共有を行う(商材の特徴や営業方針を伝える)
・トークスクリプトのカスタマイズを依頼する
・営業成果を定期的にモニタリングし、改善策を講じる
③長期契約が必要な場合が多い → すぐに成果を求める企業には向かない
営業代行は、リード育成や商談の質向上を含めた長期的な視点での運用が求められるため、短期間での成果を求める企業には不向きです。
契約期間 | 特性 |
---|---|
短期(3ヶ月以内) | 効果が出にくい、成果が不安定になりがち |
中期(6ヶ月〜1年) | 商談の精度が向上し、安定した成約率が期待できる |
長期(1年以上) | 営業プロセスが確立し、継続的な成果が見込める |
短期で成果を求める場合は、アポ代行との併用も検討するとよいでしょう。営業代行の導入を成功させるには、業者選定を慎重に行い、自社の営業目標に合った戦略を立てることが重要です。次章では、アポ代行のメリット・デメリットについて詳しく解説し、それぞれの違いをより明確にしていきます。
アポ代行のメリット・デメリット
営業活動において、商談機会の創出は欠かせません。しかし、リード獲得から商談設定までを自社で行うと、営業担当者の負担が増え、クロージングに集中できないケースもあります。そこで、多くの企業が導入しているのが「アポ代行」です。
アポ代行は、ターゲット企業に対して架電やメール、SNSなどを活用し、商談の機会を創出するサービスです。営業チームがクロージングに専念できる環境を整えることで、成約率の向上につながります。
しかし、アポ代行にはメリットだけでなく、アポの質や成約率の低下といったデメリットも存在するため、慎重な運用が必要です。本章では、アポ代行のメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような企業が導入すべきかを明確にします。
アポ代行のメリット
✅ 低コストでアポ獲得が可能 → 成果報酬型なら無駄なコストを抑えられる
アポ代行の最大のメリットは、低コストで商談の機会を増やせることです。
一般的な営業代行と比較すると、アポ代行は固定費が少なく、成果報酬型を選択すれば無駄なコストを削減できます。特に、新規開拓の初期段階では、少ない投資で多くのリードを獲得する手法として有効です。
料金体系 | 費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|
成果報酬型 | 1件15,000円〜50,000円 | アポが取れなければ費用ゼロ |
固定報酬型 | 月額20万円〜50万円 | 一定の件数を保証 |
ハイブリット型 | 月額30万円〜+成果報酬 | 基本料金+アポ件数に応じた課金 |
低コストでスタートできるため、初めて営業を外注する企業にも適した選択肢といえます。
✅ 短期間で成果を出せる → 早期に商談機会を増やせる
アポ代行業者は、専属のオペレーターや営業担当が集中的にアポイントを獲得するため、短期間で商談の数を増やせるのが強みです。
自社の営業担当者がリード獲得からクロージングまでを対応すると、アポ獲得に時間を取られ、商談の数が伸び悩むことがあります。しかし、アポ代行を活用すれば、スピーディに新規顧客との接点を増やすことが可能です。
活用例:
・新規サービスのローンチ時に短期間で多くのアポを獲得
・展示会後のフォローアップとして、即座にリードにアプローチ
・新規営業リソースを補うために、一定期間アポ獲得を委託
✅ 営業リソースを効率化できる → 自社営業はクロージングに専念可能
営業担当者が商談やクロージングに専念できる環境を作ることで、成約率の向上につながります。
アポ代行を活用することで…
・ 営業チームは商談に集中し、成約率を高めることが可能
・アポ獲得の負担を軽減し、より質の高い商談に時間を割ける
・ 無駄な営業工数を削減し、生産性向上が期待できる業チームは商談に集中し、成約率を高めることが可能
メリット | 具体的な効果 |
---|---|
営業リソースの最適化 | 自社の営業チームはクロージングやフォローに専念できる |
ノウハウの活用 | 業界特化のスキルや実績を活かし、効果的な営業活動が可能 |
商談の安定化 | トークスクリプトや営業戦略が最適化され、成約率が向上 |
アポ代行のデメリット
①アポの質にばらつきがある → 商談につながらないアポも発生
アポ代行業者によっては、アポの件数を重視するあまり、質の低いアポイントが増えるリスクがあります。
例えば、以下のようなアポイントは成約につながりにくく、営業リソースの無駄につながる可能性があります。
◆注意すべきアポイント
・決裁権がない担当者とのアポ(商談しても意思決定が進まない)
・ニーズが不明確なアポ(顧客の関心度が低い)
・情報収集目的のアポ(購入意欲がない)
◆解決策
・ターゲットリストの精度を高める(決裁者へのアプローチを重視)
・トークスクリプトを改善する(興味喚起型ではなく、商談確定型のトークを活用)
②成約率が低下する可能性 → クロージングの精度次第では成果が出にくい
アポ獲得は成功しても、成約につなげるのは自社の営業力次第です。
質の高いアポイントであっても、商談の進め方やクロージングのスキルが不足していると、成約率が低下してしまいます。
要因 | |
---|---|
アポの精度が低い | 商談が空振りに終わる |
営業担当のスキル不足 | クロージングに失敗する |
商談とのマッチングミス | 興味はあるが契約に至らない |
アポの質だけでなく、自社の営業スキルや商談の進め方も重要なポイントです。
③ 継続的な関係構築が難しい → フォローアップは自社対応が必要
アポ代行は「商談の場を作る」ことが目的であり、商談後のフォローアップや顧客との関係構築は自社で対応する必要があります。
◆解決策案
・CRM(顧客管理ツール)を活用し、リード管理を徹底
・ 商談後のフォローアップ体制を整備
・メール・電話で継続的なアプローチを実施
自社に合う外注サービスの選び方
「営業代行」と「アポ代行」のどちらを選ぶべきか悩む企業は多いでしょう。両者には異なる役割があり、自社の営業課題や目標に応じた適切な選択が重要です。本章では、営業支援サービスを選ぶ際の3つのポイントを解説し、コストや成果のバランスを考慮しながら、最適な業者を見極める方法を紹介します。
自社の営業課題を明確にする
まず、営業支援を外注する前に、自社の営業課題を明確にすることが最も重要です。営業活動における課題がわからないまま外注すると、期待した成果を得られず、無駄なコストが発生してしまう可能性があります。
以下のようなチェックリストを活用し、自社が抱える営業課題を整理しましょう。
営業課題 | 営業代行が適しているケース | アポ代行が適しているケース |
---|---|---|
営業リソースの不足 | 営業チームがいない、少人数でクロージングまで手が回らない | 営業はいるが、リード獲得が追いつかない |
アポ数の不足 | 営業活動全体が不足し、新規顧客との接点が少ない | 商談数を増やしたいが、アポ獲得に時間がかかる |
成約率の低迷 | 商談の質を高めたい、経験豊富な影響スキルを活用 | 商談件数が少なく、母数を増やしたい |
短期間で成果が必要 | 継続的に営業活動を任せたい | 短期間でアポを増やし、即商談に繋げたい |
固定費の抑制 | ある程度の固定費をかけても、成約率向上を狙う | 成果報酬型で、無駄なコストをかけたくない |
リードの育成 | 既存顧客のフォローアップも含めて対応したい | 新規リードの獲得を最優先にしたい |
料金と成果のバランスを考慮する
営業代行とアポ代行では、料金体系が異なります。「コストを抑えながら成果を出したいのか」「営業全体を強化し、長期的に成果を上げたいのか」を基準に、自社に合ったサービスを選ぶことが重要です。
項目 | 営業代行 | アポ代行 |
---|---|---|
料金体系 | 固定報酬型+成果報酬型が一般的 | 成果報酬型または固定報酬型 |
費用相場 | 月額50万円〜100万円+成果報酬 | 1件15,000円〜50,000円(成果報酬型)、月額20万〜50万円(固定報酬型) |
短期的な効果 | 成果が出るまで時間がかかる | 短期間での商談機会を増やせる |
成約率 | 高め | アポ質次第で変動 |
営業リソースの最適化 | 営業を全般的に外注し、自社の負担を軽減 | 自社営業チームがアポイント以外に集中できる |
リスクの低さ | 一定の固定費が必要だが、安定的に成果が期待できる | 成果報酬型ならリスクが低いが、単価が高め |
✅ 営業代行は長期的な視点で営業活動を強化したい企業向け
✅ アポ代行は短期間で商談数を増やし、営業チームの負担を軽減したい企業向け
営業活動の目的を明確にし、費用対効果を考えながら最適な選択を行いましょう。
業者選定のポイント
営業支援サービスを選ぶ際には、実績やアポの質、料金体系の透明性などを慎重にチェックする必要があります。特に、成果報酬型のアポ代行を利用する場合、アポイントの質が低いと営業効率が悪化し、結果的にコストが増えるリスクもあるため注意が必要です
✅ 業者選定時のチェックポイント
①過去の実績・成功事例の有無
・同業界での実績が豊富か、成功事例を公開しているか
・どのような業種・商材の営業を得意としているか
②業界特化型かどうか(業種ごとの営業ノウハウの有無)
・自社の業界に精通した営業ノウハウがあるか
・他業種向けの汎用的な営業スタイルではないか
③料金体系が明確か(追加費用の有無)
・契約時に「成果の定義」が明確か(例:商談確定型、興味喚起型など)
・追加費用(リスト提供料、スクリプト作成料など)の有無
④アポや商談の質を保証する仕組みがあるか
・アポの精査・トークスクリプトの最適化を実施しているか
・獲得したアポの成果分析やフィードバック体制があるか
⑤スクリプトや営業戦略のカスタマイズが可能か
・企業ごとに最適なトークスクリプトを作成してくれるか
・決裁者アポ、業界特化アポなど、ターゲットに応じた調整ができるか
⑥契約期間の柔軟性
・短期間のトライアル契約が可能か
・長期契約が前提ではないか
まとめ
営業代行とアポ代行は、それぞれ異なる目的と強みを持つサービスです。
・営業代行は、商談からクロージングまでを任せたい企業向け
・アポ代行は、商談機会を増やし、自社営業チームがクロージングに専念できる企業向け
・自社の営業課題やリソース状況に応じて、適切なサービスを選ぶことが重要
しかし、外注するだけでは成果は保証されません。アポの質や営業戦略の最適化、継続的な改善が重要になります。
タノメイトでは、成果に直結する高品質なアポイント提供を重視し、商談につながるリード獲得を徹底サポート。業界特化のノウハウを活かし、成約率向上につながるテレアポ代行を提供しています。
「アポの質を高め、営業成果を最大化したい」とお考えの企業様は、ぜひタノメイトの無料相談をご利用ください!
👉 タノメイト公式サイトはこちら

タノメイト編集部です。テレアポのプロの視点から、テレアポに関するさまざまな情報をわかりやすく発信します。
【タノメイトとは?】
タノメイトは「質の高いリード獲得」にこだわる、成果報酬型テレアポ代行サービスです。リード獲得にお悩みの企業様はぜひお問い合わせください。